2005年7月25日
当社は神戸市と共同で、下水処理の過程で発生するメタンガスを都市ガス(天然ガス)相当まで精製
できる装置を実用化しました。下水を生物で浄化する過程で発生するガスなので、「バイオ天然ガス」と
命名し、昨年度より、天然ガス車燃料として、市バス、ごみ収集車などの市の公用車で試験走行を行っ
ています。
このたび7月26日(火)〜29日(金)に、東京ビックサイトで開催される『下水道展'05東京』においても当社
は、この「バイオ天然ガス」の精製装置やプロセスを紹介すると同時に、神戸市が同展示会で開催する
「バイオ天然ガス」を使用したバスの試乗会にも協力しています。
下水を処理する際に発生する汚泥を消化(発酵)処理による減量化を行う過程で消化ガスが発生します。
消化ガスは、メタン濃度が約60%(残り約40%は二酸化炭素)と低いため、都市ガスと比べ発熱量が低く、
しかも微量に含まれるシロキサン・硫化水素等の不純物による機器の損傷、劣化の問題があることから、
有効利用の用途が限られていました。 当社は、海外メーカーよりライセンス供与を受けたメタンガス精製
技術(高圧水吸収法*)をもとに、2004年11月より神戸市との共同研究で、同市東灘区の「東水環境セン
ター」で実証実験を行い、メタン純度を98%以上に濃縮する事に成功するとともに、国内で初めて高圧水吸
収法によるシロキサンの除去性能を実証し、都市ガスとほぼ同等の高品質なガスを安定精製することに
成功しました。
下水汚泥から精製したメタンガスを、既存の天然ガス自動車の燃料として活用する取り組みは全国でも
初めてのことで、既に、自動車試験機関において排ガス成分や走行性能などの測定・試験を行い、最新の
排ガス規制値を大幅に下回り、かつ、都市ガス燃料と同等の走行性能が得られることを確認しています。
また、「バイオ天然ガス」を燃料とした場合、エンジンから排出される炭酸ガスは、都市ガスや石油などの
化石燃料とは違い、温室効果ガスとしてはカウントされないカーボンニュートラル*なクリーンエネルギーです。
東水環境センターに設置している実験装置だけで年1万km走行する普通車約400台分(燃費を約10km/Nm3
で計算)の燃料ガスが精製でき、実用設備が完成すると1000台分以上を精製することができます。
化石燃料の消費削減と同時に、CO2排出削減・地球温暖化対策にも結びつく有効なエネルギー利用手段と
して、幅広く利用されることを期待しています。
|