ENVIRONMENT働く環境

人材育成

目指すべき人物像である


「踏み込む」「挑む」「やり抜く」人材を育成するために


様々な研修・制度を用意しています

目指すべき人物像である


「踏み込む」「挑む」「やり抜く」


人材を育成するために


様々な研修・制度を用意しています

新入社員研修
新入社員研修では、チームによる協働と実践的なワークを通して新入社員の成長をサポートしています。ビジネスマナー研修の他、仕事シミュレーション研修、力学研修、モノづくり研修など、配属後に必要な知識を広く学んでいただくことができるため、専門的な知識がない方も安心してご入社いただけます。
エルダー制度
新入社員研修終了後も、先輩社員が2年間マンツーマンで指導します。相談しやすい環境が整っており、不安や疑問を一人で抱えることなく、安心して仕事に取り組むことができます。
階層別研修
当社は、人材育成を経営の重要課題と捉えています。自身の職位にあわせて、次のステップで求められるビジネススキルを階層別研修により学んでいただきます。
資格取得支援
会社指定の資格を取得すると、奨励金の支給に加え、資格手当として毎月一定額が給与に上乗せして支払われます。社員のスキルアップ意欲を会社が積極的に後押しし、一人ひとりの成長を応援します。

働きやすい環境

多様な背景や価値観を持つ


社員が能力を十分に発揮することができる


職場づくりを目指しています

多様な背景や価値観を持つ社員が


能力を十分に発揮することができる


職場づくりを目指しています

自己の裁量による柔軟な働き方を
実現するための制度

在宅勤務制度
多様な働き方の実現や、仕事と家庭生活の両立等を考慮した魅力ある職場づくりの構築を目的として、在宅勤務制度を取り入れています。
フレックスタイム制度
社員自身が始業時間や終業時間、1日の労働時間を決められるため、自由な働き方を実現することが可能です。コアタイムは11:00~15:30です。

長く働き続けるための各種制度

育児休業制度

育児休業制度は、お子様が3歳に達するまで取得することができます。

2023年度の育児休業取得率は、女性100%(産後休暇後に育児休業取得予定の者を含む)、男性61%です。子育てと仕事の両立を推進してきたことが評価され、2021年12月付で特に優良な「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受け、「プラチナくるみん」を取得しました。
介護休業制度
介護休業制度は、法律の取得期間上限は93日であるのに対し、当社では3年を上限に取得することができます。
短時間勤務制度
お子様が小学校を卒業するまで利用することが可能です。子育てしながら働く社員も活躍できる環境が整っています。また、家族の介護が必要な場合にも、利用することが可能です。
軽減勤務選択制度
仕事と家庭生活の両立支援の観点から、60歳以降の社員を対象に、週3日または週4日の短日数勤務を認めています。本人の病気や家族等の介護による離職回避・継続就労支援を目的としており、ベテラン社員がより一層活躍できる柔軟な就労環境が整っています。
キャリア継続休職制度
配偶者の転勤や海外留学のために別居を余儀なくされた場合に、一定期間の休職を認めることで、社員が配偶者とともに生活することを可能にしています。

自分らしく働くための各種制度

ドレスコードフリー
社員の自律意識醸成や多様性尊重、心地よく働けるスタイルでの生産性向上などを目的として、ドレスコードフリー(服装の自由化)を取り入れています。
ファミリーシップ制度
当社では、同性やLGBTに関する事情により法律上の婚姻関係にないパートナーを有する方も、法律婚と同様に社宅等の社内制度を利用することができます。

福利厚生・社内制度

社員の生活の安定向上や


ワークライフバランスをサポートする各種制度を整えています

社員の生活の安定向上や


ワークライフバランスをサポートする


各種制度を整えています

独身寮・借上社宅
兵庫県内には、2か所の独身寮(エアコン・家具付き、一人部屋)を完備しており、その他の地域についても独身寮を手配します。寮には朝食・夕食が提供される食堂がついており、慣れない社会人生活であっても、生活の基盤をしっかり整えた上で、安心してスタートすることが出来ます。また、結婚後は借上社宅を利用することが出来ます。

※入寮には条件があります。

休暇制度(有給休暇、特別休暇等)
年次有給休暇は、入社初年度から年20日付与されます。夏季休暇や年末年始休暇と合わせることで長期連休を取ることも可能で、プライベートも満喫できます。また、年次有給休暇とは別に特別休暇制度も設けており、慶弔時や小学校就学前のお子様が病気やけがで看護が必要な時などに規則の範囲内で取得することが可能です。
永年勤続制度
勤続10年・20年・30年を迎えた社員に対し、永年の勤続を称えて表彰しています。連続する5労働日のリフレッシュ休暇が付与されるほか、副賞として勤続30年到達者には表彰金35万円、勤続20年到達者には表彰金5万円が贈呈されます。
奨学金返還支援制度
若手社員の経済的・心理的負担を軽減し、モチベーションの向上・成長促進に結びつけることを目的に、会社が奨学金を5年間代理返還(返済一部免除あり)する制度です。

※勤続年数の条件および返済額の上限有

クラブ
以下7つのクラブが活動しています。スポーツに打ち込みリフレッシュしたり、部員同士で親睦を深めることができます。
  • 硬式テニス部
  • 柔道部
  • ソフトボール部
  • 軟式野球部
  • バドミントン部
  • バレーボール部
  • ワンダーフォーゲル部
その他

カフェテリアプラン、企業年金制度、財形貯蓄、神戸製鋼所関連会社持株会、提携保養所、スポーツクラブの割引利用など、充実した福利厚生で従業員の将来設計や健康増進をサポートしています。

問い合わせ先

株式会社神鋼環境ソリューション 本社

〒651-0072 兵庫県神戸市中央区脇浜町1-4-78[MAP]

人事労政部 採用担当

E-mail/SKS-saiyo@kobelco.com

TEL 078-232-8019

FAX 078-232-8055

RECRUIT募集要項

求める人物像

何事にも探究心を持ち、自ら「踏み込む」人

何事にも探究心を持ち、


自ら「踏み込む」人

私たちには、現在だけでなく未来の環境や人々の暮らしをも支えるという使命があります。
その使命を果たすため、お客様が「これはきっとできないだろう」と諦めていることや、まだ気づいていない真の課題を発見し、解決にあたることを目指しています。
そんな私たちの考えに共感し、多面的・多角的に物事を見ることで、課題の本質に踏み込むことができる方を求めています。

変化を恐れず、積極的に「挑む」人

変化を恐れず、


積極的に「挑む」人

当社は神鋼フアウドラーとして創業以来、海外の技術をいち早く導入してきました。
また現在も、「水処理」「廃棄物処理」「医薬・ファインケミカル機械」という3つの事業を基盤に、健康食品、化学薬品、再生可能エネルギーといった新規事業にも積極的に取り組んでいます。
凄まじいスピードで世の中が変化していく今、私たちは世間に常に新たな価値を提供し続けるため、現状に満足せず、積極的に挑むことができる方を求めています。

最後まで粘り強く「やり抜く」人

私たちの仕事は一人ではやり遂げられません。一人ひとりが強い責任感・使命感を持ち、自分の考えを的確に主張しながら、チームワークを高めることで、より良い課題解決を導き、お客様との約束を果たしています。
困難なことがあっても、誠実に、また時には泥臭く、そして周囲を巻き込みながら最後までやり抜く方、そんな方を私たちは求めています。

COURSE応募コース

神鋼環境ソリューションには、2種類の応募コースがございます。
2つのコースを併願することはできませんので、ご注意ください。

オープンコース

本人の希望・適性を踏まえ配属先を決定させていただくコースです。

特徴
  • やりたい仕事や職種を、選考の中で探すことができます。
  • 以下の中からご自身の希望職種をお聞かせいただいた上で、スキルや経験、志向、適性を踏まえ、配属先を決定します。
選択可能な職種

営業文理不問

環境プラント事業(水処理・廃棄物処理施設)は、主に自治体がお客さまとなります。受注に向けて、顧客ニーズを汲み取り、設計部門と共に提案活動を重ねます。受注後はお客さまと社内の間に立ち、プロジェクトをサポートします。 プロセス機器事業は、電子機器材料や医薬品、食料品等、さまざまな分野のメーカーに対し、国内トップシェアを誇るグラスライニング機器を中心に販売します。

施工管理文理不問

環境プラント事業(水処理・廃棄物処理施設、冷却塔)の工事において、建設現場の最高責任者として現場に常駐し、工程や安全、品質の管理を行います。 安全に、計画工程通りに、要求水準通りに建設ができているかを日々確認し、問題が生じた際には、プロジェクトメンバーと協力して解決を目指します。 お客さまや工事業者の方々と信頼関係を築きながら現場を束ね、竣工まで建設現場を指揮します。

設計理系推奨 (専攻不問)

プラント設計

プロセス設計や化工計算、配置計画、配管設計等、さまざまな設計を進め、施工図を作成します(自らCADで作図はしない、図面作成を指示する立場)。プロジェクトメンバーと協力し、プラントの構成要素全て(建築、土木躯体、機器、配管等)の設計責任者となります。プラントエンジニアと呼ばれる職種で、試運転を含め、プラント完成までをトータルコーディネートする役割を果たします。

機器設計

自社製品の機械設計業務を担当します。お客さまの要求仕様に沿って、環境プラントを構成する自社設計機器(砂ろ過器、冷却塔、焼却炉等)やプロセス機器(反応器、熱交換器、撹拌機等)、水素発生装置等の詳細な仕様を固め、製作図を作成します。

ジョブマッチングコース

初期配属職種を確約するコースです。

特徴
  • 以下の中から、職種を指定して応募いただきます。
  • 以下職種に興味がある方、ご自身の専門分野を活かし、当該専門分野で経験を積みたい方におすすめです。
選択可能な職種

施工管理文理不問

環境プラント事業(水処理・廃棄物処理施設、冷却塔)の工事において、建設現場の最高責任者として現場に常駐し、工程や安全、品質の管理を行います。 安全に、計画工程通りに、要求水準通りに建設ができているかを日々確認し、問題が生じた際には、プロジェクトメンバーと協力して解決を目指します。 お客さまや工事業者の方々と信頼関係を築きながら現場を束ね、竣工まで建設現場を指揮します。

電気計装設計電気電子系推奨

建設した環境プラントを稼働させるためになくてはならない存在で、電気設計(受変電設備等の設計)と計装制御設計(制御プログラム(PLC等)の設計)の両方を担います。 いずれも試運転調整まで携わり、設計通りに動くかまで受け持ちます。電気分野に関し、幅広い知識・経験を積むことができます。

土木建築設計土木建築系推奨

環境プラントの建築設計(意匠、構造、設備等)、土木設計の両方を担います。お客さまの要望(環境負荷の低減や使い易い動線等)を汲み取り、発注者の立場でゼネコンや協力会社と共に、プラント建設に携わります。 土木・建築分野に関し、幅広い知識・経験を積むことができ、入社後に1級建築士を取得することも可能です。

AIエンジニア、データサイエンティスト
文理不問 (情報系推奨)

プラントを通じて、CO2排出量の低減、省人化・無人化運転、コスト最小化等、社会からの要請に応えなくてはなりません。課題克服に向け、ものづくり力にデジタル技術やデータ活用を組み合わせ、プラントに新たな価値を吹き込む役割を担います。

オープンコース

本人の希望・適性を踏まえ配属先を決定させていただくコースです。

特徴・選択可能な職種詳細をみる とじる
ジョブマッチングコース

初期配属職種を確約するコースです。

特徴・選択可能な職種詳細をみる とじる
推薦応募について
当社より推薦依頼を送付させていただいている学校(学科)の方は、推薦応募いただくことが可能です。
推薦応募を検討されている方は、まずは学校の就職窓口や就職担当教官等に当社からの推薦依頼の有無やその内容についてご確認の上、当社までお問い合わせください。

PROCESS選考フロー

選考フロー
  • ※1 ジョブマッチングコースは、入社後にミスマッチを起こさないよう、面接前に、選考とは切り離した形で個別職種説明を実施します。
  • ※2 推薦応募は、入社後にミスマッチを起こさないよう、最終面接前に、選考とは切り離して個別会社説明を実施させていただくほか、面接時の参考資料としてES提出とWEBテスト受験をお願いしております。

RECRUIT募集要項

応募資格 2026年3月に大学院を修了または大学、高等専門学校卒業予定者
採用予定人数 約30名
初任給 2024年4月実績
修士了 /月給279,000円
学部卒 /月給257,100円
高専(専攻科)卒/月給257,100円
高専(本科)卒 /月給232,000円
諸手当 通勤交通費補助、超過勤務手当、資格手当、単身赴任滞在費 等
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
勤務地 兵庫(神戸市、播磨町)、東京、大阪、札幌、仙台、福井、名古屋、福岡、長崎 等
勤務時間 9:00~17:30(休憩12:00~12:45)
フレックスタイム制度あり(本社、技術研究所、支社、支店)
休日休暇 完全週休2日制(年間休日121日)、年次有給休暇(初年度20日)、慶弔休暇、
リフレッシュ休暇、ライフサポート休暇
福利厚生 施設/社宅、独身寮、提携保養所 等
制度/財形貯蓄、神戸製鋼所関連会社持株会、企業年金、育児休業制度、
介護休業制度、奨学金返還支援制度、カフェテリアプラン、クラブ活動 等
採用実績校
【国公立大学】
北海道大学、室蘭工業大学、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、東京大学、東京農工大学、東京工業大学、電気通信大学、一橋大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、山梨大学、信州大学、富山大学、金沢大学、福井大学、岐阜大学、静岡大学、名古屋大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、三重大学、滋賀大学、京都大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、大阪教育大学、神戸大学、奈良女子大学、和歌山大学、鳥取大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、九州大学、九州工業大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学、東京都立大学、大阪公立大学、神戸市外国語大学、兵庫県立大学 他

【私立大学】
青山学院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、中央大学、東京理科大学、日本大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、関西大学、近畿大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、甲南大学 他

【高等専門学校】
苫小牧高専、釧路高専、一関高専、東京高専、東京都立産業技術高専、福井高専、岐阜高専、舞鶴高専、明石高専、奈良高専、和歌山高専、大阪公立大高専、神戸市立高専、米子高専、松江高専、津山高専、広島商船高専、呉高専、宇部高専、阿南高専、香川高専、新居浜高専、高知高専、久留米高専、北九州高専、佐世保高専、大分高専、鹿児島高専
問い合わせ先

株式会社神鋼環境ソリューション 本社

〒651-0072 兵庫県神戸市中央区脇浜町1-4-78[MAP]

人事労政部 採用担当

E-mail/SKS-saiyo@kobelco.com

TEL 078-232-8019

FAX 078-232-8055

FAQよくいただく質問

採用選考について

A当社の採用ホームページ、マイナビよりエントリーいただいた方には、マイページ上で今後の選考をご案内いたします。
また、神戸製鋼グループ採用HPからもエントリーを受け付けております。
A会社説明会動画はマイページにて公開しておりますので、当社に興味のある方は、まずはお気軽にエントリーをお願いいたします。
A選考時の面接を最も重視し、人物本位、能力本位の採用を行っています。面接では学生時代に学んだことや、取組んできたこと、働くことに対する考え方、今後社会人としてどのような場でどのような仕事をしてみたいかをお伺いします。
A最終学歴による職種などの区別は行っていません。設計技術、技術開発、施工管理など、どの技術系分野でも大学院卒、学部卒の方が活躍しています。
A可能です。事務系職種については、文理を問わず全学部全学科が対象となります。実際、多くの理系出身者が事務系の職種についています。
A営業担当者の大半は文系出身です。当社のようなプラントエンジニアリング企業においては、量販・量産製品を売る営業とは異なり、お客さま一人ひとりのニーズに合わせた提案営業が中心となります。その為、基礎的な技術知識は必要とされますが、研修やOJTなどの教育、サポート体制が充実していますので、ご安心ください。
A申し訳ありませんが、先輩社員の紹介は行っておりません。代わりに、当社の先輩社員座談会で、複数の若手社員と交流いただける場を設けています。
A転勤を伴わない地域限定採用および、一般事務職の採用は行っておりません。

入社後について

A若手社員からも意見を言い易い自由闊達な職場です。また、若手社員の早期戦力化の目的から、新入社員に対しても的確な指導・フォローを行いながら、責任ある仕事をどんどん任せていく方針です。自らの力を発揮し、能力を伸ばす職場であり、チャレンジ精神のある方の応募をお待ちしています。
A入社後約2週間の全体研修を実施します。研修では、当社納入プラントの見学、ビジネスマナーや基礎的なビジネスの仕組みについて学びます。また、技術系の方は、続けて2~3か月間モノづくりに関する研修を受講して頂きます。そのほか、2年目、3年目、5年目の社員を対象とした階層別研修や、「問題解決」「財務知識」「コーチング」などを学ぶ課題別研修も用意しています。
A配属は以下の3項目を総合的に検討して決定します。
◎ 社内の部門ニーズ
◎ 本人の希望
◎ 本人の適性
選考の過程でご本人の希望をお伺いし、内定後にも配属希望に関する調査を行います。
A多忙な時期などは残業や休日出勤をしていただくこともあります。その場合、残業・休日出勤手当の支給や、振替休日の取得を徹底しています。また、担当する業務や案件によって頻度は異なりますが、出張はあります。
問い合わせ先

株式会社神鋼環境ソリューション 本社

〒651-0072 兵庫県神戸市中央区脇浜町1-4-78[MAP]

人事労政部 採用担当

E-mail/SKS-saiyo@kobelco.com

TEL 078-232-8019

FAX 078-232-8055