SOLUTION STORY# 02

「ごみ処理+α」の付加価値に挑む。


地域から愛される


ごみ処理施設へ。

PROLOGUE

日本人1人が1日に出すごみの量は約1kgといわれています。
もしも、ごみを適切に処理できる場所がなくなったら、家も街もあっという間にごみだらけになってしまいます。
近代的、かつ衛生的な私たちの生活を支える大切なインフラ、それがごみ処理施設です。
そしてごみ処理施設は、いま求められる役割や期待が変わり始めています。
ごみを処理するだけでなく、新たな価値を生み出す場所へ。
その可能性に挑戦した代表的なプロジェクトが「エコクリーンピアはりま」です。

“ごみ処理能力”+
“地域への付加価値”
自治体や地域住民から、
厳しく判断される
入札基準。

当社がこれまで関わってきたごみ処理施設の中でも、最大級の施設が2022年6月に運営を開始した「エコクリーンピアはりま」(兵庫県・高砂市)です。ここでは、近隣の2市2町(高砂市、加古川市、稲美町、播磨町)から出る家庭系ごみ、事業系ごみを処理しています。対象となる人口はおよそ40万人で、1日に約300tのごみが運ばれてきます。一般的にはごみ収集車と呼ばれている“パッカー車”が、毎日150台くらい稼働しているような規模感です。


ごみ処理施設の建設というのは、自治体にとって一大事業です。建設から運営に渡って20〜30年がかかる大きなプロジェクトであり、地域の皆様にもポジティブに受け入れてもらえる施設にしなければなりません。自治体や地域の方々が選定する際には、競争入札の方式がとられます。審査では、建設・運営にかかるコストはもとより、「その施設が地域に、どんな価値を生み出すのか」といったコスト+αの面も考慮されます。いかに効率よく処理ができるか、そして、どんな付加価値があるかなど、様々な項目基準がある中で厳正に審査されます。

眠れる技術を復活させ、
お客様のニーズに応える。
最高レベルの発電効率を
実現できるか。

これまで当社は流動床炉を主に開発・提案してきましたが、お客様のニーズに応えるべく、長らく提案してこなかった「回転ストーカ炉」という眠れる技術を復活させる決断をしました。また、ごみ処理施設では、ごみを燃やす熱エネルギーを利用して同時に発電も行うのが一般的となっており、発電効率の向上も重要な課題でした。


だからこそ技術を復活させるだけではなく、最高レベルの発電効率も追求しました。目標の発電効率を達成するため、既設の処理施設での実証実験を繰り返しました。瞬間的には目標を達成するも、設備的な限界があり、継続して達成することはできませんでした。そこで、他の処理施設のデータをかき集め、更なる分析を進めて「エコクリーンピアはりま」での試運転に臨みましたが、それでも目標には届かず。シミュレーションと実機改造で何度もトライ&エラーを繰り返し、試行錯誤したモデルは数十パターンにも及びました。社外の有識者の知見も借りるなど、あらゆる手を尽くして最後には目標を達成しました。


ごみ処理施設の完成には、社内外の人々を巻き込んだ協力が欠かせません。社内だけでも50名以上の人が関わり、例えばシミュレーション担当チームは、他の仕事を後回しにしてでも尽力してくれました。全社一丸となって困難な目標にも果敢に立ち向かい、最後までやり抜くことができるのが当社の特徴です。目標達成の喜びを全員で分かち合った光景は今でも忘れられません。

ごみを適切に処理する
ことは当たり前。
今を越える発想で、
新しい解を問い続ける。

日々考えているのは、「私たちの街に来て欲しい!」と言われる、ごみ処理施設のあり方です。いまの時代はごみを適切に処理することも、公害の基準値を満たすことも当たり前になりました。次の視点として、「地域に何を生み出せるか」が問われ始めていると感じます。


「エコクリーンピアはりま」では、ごみ処理を通じて電気を作り、住民の方々へ還元していく付加価値の創出や、ごみ処理の流れを学びながら、リサイクルや循環型社会への意識を高める環境教育の啓発拠点としての役割も果たしています。


また、地域貢献の取組みとして、不要となったベビーカー等のベビー用品を提供頂き、修繕を行ったうえで貸出する事業、毎月実施する環境学習講座など、地域に愛されるための工夫・アイディアを、次々と実現しています。柔軟な発想力のある若手社員にとっては、この変化はチャンスだと思いますよ。


当社の社名には「ソリューション」という言葉が含まれています。社会に対して「こんな価値を創造できないか?」という“新しい解”を提供できるのは当社の強みであり、社会的な責任です。「街にあることが喜ばれる、ごみ処理施設」をいずれ世の中の常識に変えていく、まだまだ挑戦はこれからです。

EPILOGUE

  • ごみ処理施設には、地域への付加
    価値が求められている。
  • 目標達成のため、全社で挑んだ
    一大プロジェクト。
  • 社会から期待されているのは、
    今を越える発想力と実現力。

廃棄物処理施設の設計

H.T さん

大学で機械工学を学んだのち、神鋼パンテツク(当時。現:神鋼環境ソリューション)へ入社。
研究所を経て、水処理施設の設計に10年余り携わる。現在は廃棄物処理施設の設計を担当するとともに、
「エコクリーンピアはりま」の施設運営・維持管理を行う(株)高砂環境サービスの代表も兼任する。